モバイルWiFi比較
非常に多くの通信関連会社が参入したことが奏功して、月額500円程度のサービスが当然と言えるほどモバイルWiFiの低価格化が進みつつあります。SIMフリー端末に乗り換えれば、この低価格なプランを十二分に堪能できるのです。
外寸や通信システムがピッタリ合うなら、1枚のモバイルWiFiを他の端末で使いまわしたり、ひとつの端末で、いろいろなモバイルWiFiをチェンジして活用することもOKです。
SIMフリータブレットと言うのは、合うモバイルWiFiに規定がないタブレットなのです。docomoやauなどの通信事業者が提供しているモバイルWiFiやMVNOが提供しているモバイルWiFiで堪能することができるのです。
モバイルWiFiを入れさえすれば動く白ロムは、ドコモとau2社のスマホあるいはタブレットだけに限定のようです。ソフトバンクの白ロムでは機能しません。ソフトバンクの白ロムで使用できたとしても、電波受信状況が悪いというのが通例です。
「モバイルWiFi」につきまして、どれを買ったらよいのかと悩んでしまうユーザーも本当に多いと思います。ですから、モバイルWiFiを選定する上での重要事項を説明しながら、おすすめしても大丈夫なプランを提示させていただきます。
イオンショップなどで手に入るモバイルWiFiは、スマホとセットが主流ですが、モバイルWiFiの一番のウリは、愛着がある端末で使用しても大丈夫だということです。
我が国日本の大手通信キャリアは、自社が販売している端末では他社のモバイルWiFiを利用することができないようにしています。これが、時折耳に入ってくるSIMロックと言われる対応なのです。
WiMAX
とくとくBBは、WiMAXのMVNOの1つ。MVNOというのは、回線を開設した企業(MNO)から、回線をレンタルして、自分の企業ブランドで販売している会社。実際には、回線の保守にかかる人件費などが必要ないため、UQWiMAXよりも安くユーザーに提供できるメリットがあります。回線の速度やエリアは、UQWiMAXと同じなので差はありません。デメリットは特に無く、私は契約期間が過ぎると別のMVNOを契約して、WiMAXを使用しています。
WiMAXの場合、MNOはUQWiMAXで、MVNOには、とくとくBB、BIGLOBE、Niftyなどがあります。その中でもとくとくBBは、キャッシュバックを常に意識しているため、他の企業よりも多く設定して販売しています。
月額料金3,609円(1,2ヶ月目)、4,263円(24ヶ月目まで)
(月のデータ量制限なし、直近の3日で3G制限あり)
WiMAX端末無料
キャッシュバック有り
独自のGMOポイントが毎月100ポイント貯まり、それを月額の支払いに充当することも可能。
Y!Mobile
Y!Mobileは、一昔前、イーモバイルとして人気でしたが、SoftBank傘下に吸収され、Y!Mobileとして社名を変更しています。Y!Mobileのイメージは格安スマホという方もいらっしゃいますが、実はWiMAXと同じ位高性能でお手ごろなモバイルWiFiを取り扱っています。
MVNOの1つBroadLTEは、月額料金を抑えてお手ごろ価格でY!Mobileを販売しています。以前私もBroadLTEを使っていましたが、サポート体制も万全で、端末もその日のうちに発送してくれました。
エリアは、LTEの携帯やスマホと同じ回線を使用しているので、WiMAXよりも広いのが特徴です。速度はWiMAXよりも低速ですが、ストレスなく外でも、移動中でもインターネットが使えます。
月額2,856円(月のデータ量制限7G、直近の3日で3G制限あり)
月額とは別に685円で、月のデータ量制限は解除されます。
WiFi端末無料。
キャッシュバックの代わりに、月額料金を抑えたプランです。
楽天モバイル
要らなくなったスマホや、データ通信端末を持っている方は、ぜひ楽天モバイルをおすすめします。格安SIMは、安い料金でモバイルWiFiが楽しめるのでとても便利です。
使い方も簡単で、その端末のテザリングをOnにして持ち歩くだけ。
楽天モバイルは、ドコモ回線を使用しているので、エリアはもちろん十分です。
また、時々スマホ本体と同時購入のキャンペーンを行っているので、一度公式サイトを確認してみてください。
月額料金
525円(ベーシックプラン制限なし200kbps)
900円(3.1GBプラン225Mbps)
1,450円(5GBプラン225Mbps)
2,260円(10GBプラン225Mbps)
ベーシックプラン以外は、月のデータ量が決まっています。